【活動報告】2025年10月12日(日) 加古川両荘河川敷グラウンド/チーム方針共有
- kakimoto
- 10月14日
- 読了時間: 3分

少し人数少な目の練習でしたが、OBの中村さんもグラウンドに足を運んでくださり、胸を貸してくださいました!本当にありがとうございます!
練習では、前回のハンマーズ戦で見えた課題である「タックルの高さ」「パススキル」「キック処理」を重点的に練習を行いました!特に重視したいところは、タックルの高さですね。ペナルティの半分近くが接点に関するものだったことを踏まえ、低く&強く入るためのパワーフット、リードフットの足さばきも練習に組み込みました。パススキルではキャッチした手を返すことなく素早くつなぐ練習を行いました。気づいていた人もいるかもしれませんが、この日、パス練でのノックフォワードはなかったように思います!ただ、課題として後ろのプレーヤー(パスを貰う人)が如何に早く情報を伝えるか?がまだまだのように思います。パスがきれいに通る・後ろにあるいは前にそれるというシーンを減らせる重要な要素ですので、どこにどんな球がほしいかを事前に伝えておくことは、焦ることなく丁寧なプレーができる要素の一つだと思います。次の試合まで時間はわずかですが、できることを集中して実行していきましょう!
<9月28日のレッドカードに対するチーム対応>
先の試合で、相手チームプレーヤーの不当行為に対し、報復をしたとして該当プレーヤーが一試合の出場停止の処罰を10月2日にクラブ連盟規律委員会様より頂戴致しました。処罰として、該当選手の10月26日の兵庫県ラグビークラブリーグの1試合について出場停止となります。
もちろん、仲間を思い、傷つく仲間を見捨てられず頭に血が上り咄嗟体が反応してしまったという行為は、それはそれで尊重されるべきだと考えておりますが、もちろん報復行為は如何なる理由があっても許されないことだともチームとして理解しています。こういった行為がないよう、チームとして再発防止に努めて行きフェアプレーを重んじた規律あるチームを目指していくよう、教育を行って参ります。
今後の教育スケジュール
・PDF資料による教育の実施(グループLINEへPDF資料を配布します。各個人で次の試合までに閲覧いただきますようお願いいたします)
・シーズン戦終了後、総会などの場を設け研修会を開催します。
・各試合前に、フェアプレーに務めるように積極的にアナウンスを行い、試合中はゲームキャプテンを通じてレフェリーへ意見を言うように心がけてください。
She’ll be R.F.Cが他のどのチームよりも規律正しく、プレーの面以外でも評価されるチームであることを皆さん一人一人が意識して行動していきましょう!
She'll beでは一緒にラグビーを楽しんでくれるメンバーを大募集中!経験や年齢は問いません!またマネージャーも募集しております!気になった方は下のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!!
コメント