top of page

【雨天中止】2023年5月7日(日)

kakimoto

更新日:2023年5月8日


ゴールデンウィーク最終日生憎の雨模様でした。来週の試合を前に集まっての練習ができないのは残念ですが、どこのチームもこの悪天候は同じで練習を中断する判断をしているのは?と予想します。こんな時こそ、他者と差をつける好機と考え研鑽を積み重ねる事が重要なのではないかなと個人的に考えます。


さて、昨年合同チームとして活動をしていたShe'll beですが、合同を組んでいた播州クラブさん、イーグルさんの解散により、今期2023年はShe'll be単独での出場となることが決まりました。解散したチームの中には、まだラグビーを続けたいと考える方も多かったのではと推察します。本日、チーム内には中期戦略を開示しましたが、She'll beの高齢化が続く中、新規メンバーの獲得も急務である事を関係者に伝えました。実情、解散するチームがある中で、受け身の状態でメンバーが入ってくる事を待ち続ける現状では厳しいという現実を中期戦略を考える中で改めて認識させられました。こういった場面ではネガティブな思考に陥りがちですが、逆に解散したチームのメンバーの受け皿となり、ラグビーができる環境をチームとしても、解散してしまった選手達にとっても整えるチャンスであると思考する事が重要です。She'll beに関わる全ての人がスカウトマンであると考え、経験者、未経験者問わず積極的な勧誘を進めていくことも中期戦略の重要なファクターであると考えております。

・ラグビーができる環境に感謝を忘れない。

・一緒に楕円球を追いかける仲間を大事にする。

・誰かがやってくれると考えない(プレーも、チーム運営も)


雨天の読み物として、長文ですが下記に、静岡ブルーレヴスの山谷拓志代表取締役社長の講習会であった「能動力」について記述します。私もこの講習を昨年度末にお聞きし、右手首骨折・左鎖骨の骨折を理由にラグビーの引退を考えていた自分を切り替え、チーム活動の再活性化を目指し、今年2月から当該ホームページの開設、積極的なチーム運営に乗りだしました。とても感銘を受けた内容であり、誰かの変わる切っ掛けになればと思い、本文に講習会のほんの一部を記載します。


「能動力」とは、「他からの働きかけを待たずに自ら行動する力」だと仰っしゃられていました。


能動力

=モチベーション×リソース×アクション


モチベーション

 やりたいやりたくない

リソース(スキル・経験・知恵・資金など)

 やれるやれない

アクション

 やるやらない


能動力の低い人のパターン分析

やりたい×やれる×やらない

 =怠惰・保身

やりたい×やれない×やらない

 =リソース言い訳

やりたくない×やれる×やらない

 =リスクを取れない

やりたくない×やれない×やらない

 =あきらめ


能動力の高い人のパターン分析

やりたい×やれる×やる

 =本気

やりたい×やれない×やる

 =リスクテイク・チャンスメイク

やりたくない×やれる×やる

 =意味・目的づけ

やりたくない×やれない×やる

 =使命感・義務感


She'll beの人は、ラグビーを「やりたい」人の集まりだと思います。ただ、仕事や怪我、年齢などの理由で「やれない」人もいるかと思いますが、中には「やれる」はずの方もいるのではないでしょうか?これは、言い方は厳しいかもしれませんが怠惰であり保身であるとされています。

私の場合は、先述した通り、右手首の骨折・左鎖骨の骨折が続き、家族からもそろそろ辞めたら?と言われ「やれない」という選択を当時講習会を聞いていた時に選んだのを覚えています。そこで、リソースを言い訳にしていると言われた時、自分の腹の内を覗かれた気がしてゾッとしたのを覚えています。おそらく、怪我を理由に辞めた時、怪我が治りラグビーができる体になった時、なんであの時辞めたのか?家族を理由に辞めた時、家族の時間を過ごしている時にホンマはもっとラグビーしたかったのになと思う日が来るのではないかと思う様になったのです。私は、今、ラグビーを「やりたい」です。そしてありがたい事に「やれる」環境にあります。だから私は「本気でやる」ことを選び、今期の主将としてチーム運営や日々の練習に励んでいます。

ここまで読んでくれた貴方はどうですか?どんな選択肢を選ばれるでしょうか?


今期のチームスローガン『Change-Chain(変化の連鎖)』にある通り、貴方の意識も良い方向へと変化させて行き、その思いをチーム活動へと繋げていただければと考えております。


 

She'll beでは、初心者・経験者問わず、チーム活動に賛同頂ける方、一緒にラグビーをしてみたいという方を大募集しています。気になった方は、下記のお問い合わせフォームよりご連絡お願い致します。


 

Comments


  • Instagram
  • Facebook
  • Facebook
  • X
bottom of page