top of page
kakimoto

【活動報告】2024年12月1日(日) ノンベーズ組分け戦(日岡山グラウンド)、講演会「スポーツが地域へもたらす力」(高砂文化会館)、AM練習(カネカ高砂グラウンド)


この日は、午前中に練習に行くメンバーと、午後からのノンベーズさんの組分け戦の助っ人行くメンバー、高砂文化会館にて開催された元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗氏と元サッカー日本代表の鈴木啓太氏とのトークショー「スポーツが地域へもたらす力」へ出席するメンバーでそれぞれ分かれて活動を行いました。


練習では、カネカグラウンドにてスキル練習や、フィジカルを織り交ぜた練習をされたそうです。この日は、日差しが出ているとぽかぽかとする陽気でしたが、少し風が強かったこともあってか、日陰や雲などで日差しが陰ると肌寒さを感じました。特に、運動後汗をかいた後などには注意が必要ですね。風邪をひいてしまわないようには気をつけましょう。特にこれからの季節、寒さからか練習の参加率は毎年低迷する傾向があります。参加人数が少なくなると、できる練習も限られますし、何より大勢でワイワイしている方が、人が集まって来ます!とりあえず、日曜日の朝には練習に間に合う時間に目覚ましが鳴るようにして、とりあえず着替えて、とりあえずスパイク持ってグラウンドへ行きましょう!動き出したら「面倒だな」とか思ったりする暇は無いですよ!絶対、「今日はこんなことしたろ」とか考えると思います。何故なら、皆なんだかんだ言ってラグビーが好きなんですから。来週は河川敷での単独練習です。シーズンで得た反省を皆で擦り合わせて、改善策を練って練習に落とし込んで行きましょう!!


また、この日、実はノンベーズさんvs歩々ラガーズさんの試合が予定されていました。我々は歩々ラガーズの助っ人で試合に挑む予定でしたが、残念ながら人が集まらず敢え無く棄権となりました。その代わりにノンベーズさんの組分け試合を行い、足りないポジションを歩々ラガーズさん、She’ll beで補い、試合を行いました。今年は兵庫県下のクラブチームのシーズン戦、棄権が相次ぎ、例年に無い異様さを皆感じているのではないでしょうか?歩々ラガーズさんといえば、昨年のBリーグ覇者。そのチームが人手不足を理由に棄権というのは驚きもしましたが、どのチームも人手不足は顕著になっているという事が明確になったなと今後に不安も覚えました。我々は、なんとか仲間を集めれているものの、コンスタントに練習に来てくれる人、試合に必ず来てくる人というのがまだまだ少ないのが現状です。「クラブチームだから無理強いはできないよ。」と昔から言われていますが、逆にクラブチームだからこそこういった問題もあるのかなぁと思ってしまいます。



さて、そして筆者のわたしは未だ怪我が治っておらず…。高砂文化会館にて開催されたトークショー「スポーツが地域へもたらす力」へ足を運ばせて頂きました。このイベントに対しては、以前高砂商工会の方からもPRのご挨拶なども頂き、ブログでも毎回末尾に案内を書かせていただいていたこともあり、自分としても内容の興味と同じ位に思い入れのあるイベントでした。内容としては、スポーツを通じて地域活性にするというトークテーマに沿った内容の中、スポーツをする側の体調(腸活)や、姿勢(リスペクト)などについても触れられており、あっという間に時間が過ぎてしまいました。中でも家に持ち帰って家族に話した内容で盛り上がったのは、腸活です。「腸活」していますか?確かにアスリートにとって体調管理は重要なファクターであると分かってはいるものの、なかなか腸内環境に対してフォーカスして考えたことは無かったなと思いました。腸内を整えるために必要なファクターは3つ「取る」「育てる」「守る」だそうです。「取る」については、イメージしやすいのではないでしょうか?良く耳にする「菌類」を積極的に取ろうねということでしたが、必要なのは多様性。多くの種類の菌を体内に取り入れることが重要なのだとか。まぁ確かに、FWばかりのチームを作っても走り負けてしまうし、BKばかりのチームだと力負けしますもんね。バランス良く多くの菌を取るように心がけることが大事なようです。得意分野が菌にもあるなんて言われて見れば当たり前の話ですが、小さな世界過ぎて深く考えてなかったかもと思いました。僕の場合だと、なんか良さそうな菌がめっちゃ入っているからこのヨーグルトたくさん食べよう程度にしか思っていませんでしたが、FWばっかり集めていたかもしれませんね。

そして、育てるについては、我々に好き嫌いがあるように、菌たちにも好き嫌いがあるようです。水溶性食物繊維が菌にとっての栄養だそうですが、この水溶性食物繊維。一言に言っても、海藻系だったり穀類系だったりと様々なものがあるそうです。要は、一点特化で食べるよりも、たくさんの種類を摂るように心がける必要があるそうです。

最後に守る。これは、朝起きてすぐにできることですが、寝起きは誰しも歯周病が口内で繁殖してしまいます。これをブラッシングせずに水を飲んだり、食事をしてしまうと腸内の菌がやられてしまうそうです。朝起きたら先ずはブラッシング!たったこれだけで腸活が改善されるとは驚きですね!

さて、なぜこんなに腸活に私が興味を持ったかというと、体力面に影響があるという言葉を聞き、「なんと!」と驚かされたからです。いつの間にか年齢だけはチームの中堅勢になってしまった私ですが、体力が落ちてきたな…と感じる事が多くなったように思います。腸活をしっかりとして改善できるなら!今からでも挑戦してみようと思います!


広瀬さんのお話も地域という枠を超えて、世界や、障害の枠も網羅しリスペストや理解に対し真摯に地道に活動されている事が伝わってくる良い講習でした。質疑応答で、「主将が変わった際のモチベーション」について語られた中で、気持ちの切り替え方や、モチベーションをどう保って来られたのかお聞きできて良かったです。私自身主将という立場でShe’ll beに携わらせていただいていますが、代替わりする時どんな気持ちになるのだろうか?とふと考えました。時々若い子に、キャプテンやバイスの話をすると「嫌だ」と答えられてしまいますが、いつか「やりたい!」と思えるポジションにすることも私の仕事だと思っています。私が楽しそうにやりがいに満ちて主将をしている姿を見せていき、若手が競うようにこの立ち位置を狙ってくれることを心待ちにしています。

(余談ですが、広瀬さんの監修された絵本を子供から預かり、「サインをもらって来て!」と渡されていたのですが、機会を逃しもらえませんでした…息子よゴメンな…笑)



 

She'll beでは一緒にラグビーを楽しんでくれるメンバーを大募集中!経験や年齢は問いません!またマネージャーも募集しております!気になった方は下のお問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております!!



Comments


bottom of page